Posts in Windows

「聞き取り中……」の音声入力 UI
Windows, Windows 10, Windows Insider Program

Windows 標準搭載の音声入力が新しくなり、日本語がサポートされました

By

皆さま、はじめまして。Experience & Devices 開発統括部の植田です。私は Software Engineer として東京で主に音声入力の開発に携わっています。 2 月 3 日(米国時間)に Windows Insider Preview ビルド 21301 以降の Dev チャネルの PC を対象に、新しい音声入力が有効になりました。この度の改善で、音声入力の UI が刷新され、日本語がサポートされました。この記事では日本語での音声入力についてご紹介します。 日本語で音声入力を始めるには さて、皆さまは音声入力を使ったことがあるでしょうか。私の場合は、特にスマートフォンなどで天気やニュースなどの軽い調べ物をしたり、片手に荷物を持っていたりするときに音声入力を使っていますが、今回はそれが PC でもできるようになりました。一度生活に馴染めば結構便利な機能です。皆さまもぜひ、一度試してみてください。 日本語で音声入力を始めるには、入力言語を日本語に設定した後、Windows ロゴ キーを押しながら H キーを押すか、タッチ キーボードのマイク ボタンをタップします。 ハードウェア キーボードをお使いの方は、ショートカット キーの Windows ロゴ キー… Read more

[Touch Keyboard and Handwriting Panel Service のプロパティ] のスクリーンショット
Windows, Windows 10, Windows 11, Windows Insider Program

そのサービスを止めないで!~タッチ キーボードを無効化する正しい方法~

By

こんにちは、Experiences + Devices 開発統括部の入谷です。主に Windows 10 におけるタッチ キーボードの開発に携わっています。私が所属する Windows 10 の開発チームでは、フィードバック Hub や Microsoft サポート、Twitter 等でお客様からいただく声に耳を傾け、継続的に製品の問題修正と改善を行っています。 その中で、日本語入力(IME)の問題を報告されている複数のお客様が、「Touch Keyboard and Handwriting Panel Service」と呼ばれるサービスを無効にされていることが分かりました。サービスは Windows の基本機能を管理する特別な機構です。その中の一つである Touch Keyboard and Handwriting Panel Service は、タッチ キーボードが動作するための根幹となる役割を担っています。最近の Windows 10 ではそのサービスの役割が広がり、日本語入力をはじめとして、クリップボードの履歴、絵文字パネル、音声入力等の様々な入力機能にも使われるようになりました。このサービスが無効化されているとそれらの機能が正しく動作できません。 ウェブを検索すると、タッチ キーボードを無効化する手段としてこのサービスを停止する方法が紹介されていることが分かりました。しかし、サービスを自己判断で無効化することは、次の理由からお勧めできません。 Windows、ドライバー、アプリケーションの開発者は、必要なサービスが動いていることを前提にソフトウェアを設計・検証しているため、予期せぬ不具合が発生しやすくなります。 サービスの役割は将来に渡って予告無く変化する可能性があります。このため、以前は正しく動作していた操作でも、更新によってある日突然動作しなくなってしまう場合があります。 サービスはシステム全体の性能に影響を与えないよう設計・検証されています。無効化による性能向上はほとんど見込めないか、最悪の場合悪化することもあります。… Read more

Windows 7は2020年1月14日にサポートが終了します。
Microsoft 365, Windows, Windows 10

Windows 7 のサポートを本日で終了致します

By

日本マイクロソフトは、本日 2020 年 1 月 14 日 ( 火 ) に Windows 7 のサポートを終了させていただきます。サポート終了後はセキュリティ更新プログラムの提供を含むすべてのサービスの提供が終了となります。 日本マイクロソフトは、私たちのミッション「地球上のすべての個人とすべての組織がより多くのことを達成できるようにする」に沿って、お客様の成功を支援し、日本の社会変革に貢献する会社を目指しています。変化の激しい現代において、お客様のデジタルトランスフォーメーションや働き方改革の推進に向けて、「 Microsoft 365 」などのクラウドサービスやモダン PC による最新環境の活用が不可欠となっています。最新環境をお使いいただくことで、進化するサイバーセキュリティの脅威に対応できるだけでなく、 AI や Mixed Reality などの最新テクノロジとも連携し、個人や組織の生産性・創造性の向上を実現できます。 Windows 7 ユーザーの方への全画面での通知を開始 当社では、お客様の最新環境への移行を引き続き強く推奨しています。 Windows 7 のサポート終了後、1 月 15 日 ( 水 ) より、Windows 7… Read more

Windows 7サポート終了
Microsoft 365, Windows, Windows 10

Windows 7 サポート終了まで 3 週間。最新環境への移行を強くお勧めします

By

日本マイクロソフトは、来年 2020 年 1 月 14 日に Windows 7 のサポートを終了させていただきます。サポート終了後はセキュリティ更新プログラムの提供を含むすべてのサービスの提供が終了となります。当社では、2019 年 7 月~ 12 月の 6 か月間で国内の 500 万台以上の PC が最新環境に移行し、現在稼働している PC の OS シェアは、Windows 10 が 68 %、Windows 7 が 19 % と推測していますが、まだ多くの Windows 7 搭載 PC が稼働しています。日本マイクロソフトでは、お客様の最新環境への移行を引き続きご支援するとともに、サポート終了までに最新環境へ移行いただくことを強く推奨いたします。 最新環境をお使いいただくことで、進化するサイバーセキュリティの脅威に対応できるだけでなく、AI… Read more

Microsoft 365, Windows, Windows 10

サポート終了まで半年。Windows 7の稼働状況と、最新環境への移行支援施策のご紹介

By

日本マイクロソフトは、来年 2020 年 1 月 14 日に Windows 7 のサポートを終了させていただきます。サポート終了まで、残すところ半年となった現在の稼働状況、お客様の最新環境への移行状況と、当社およびパートナー企業による移行支援施策をご紹介します。 Windows 7 の稼働状況と今後の予測 現在 日本国内では、Windows 7 搭載 PC が、法人で 1,141 万台、一般家庭で 871 万台稼働していると推測されます。また、サポート終了直後の 2020 年 3 月末の Windows OS に占める Windows 7 のシェアは、2018年6月に出した推定が 25% だったのに対して、最新の推計では 19% と、6 ポイント減っています(いずれも 2019 年… Read more

Microsoft 365, Windows, Windows 10

Windows 10 および Office 365 への移行

By

※本ブログは、Windows Blog "Making the transition to Windows 10 and Office 365" の抄訳をベースとしています。 Windows 7 のリリースから 10 年を経て、2020 年 1 月 14 日に Windows 7 のサポートを終了し、その後 2020 年 10 月 13 日 には Office 2010 のサポートを終了する予定です。今回のブログ記事では、今後の推奨事項をご紹介するとともに、サポート終了に関する皆様の疑問にお答えしたいと思います。 サポート終了により、Windows 7 または Office 2010… Read more

Windows, Windows 10

Windows 7 および Windows 8.1 向け Windows Defender ATP EDR 機能をリリース

By

※本ブログは の抄訳です。 Windows 7 と Windows に向けて Windows Defender ATP の EDR (Endpoint Detection and Response) 機能の一般提供を開始いたします。EDR とは、エンドポイントで脅威を検知し対応を支援する機能です。今回の一般提供開始により、Windows 10 への移行を進めているお客様は、実現しうる最高のセキュリティを確保できるようになります。 Windows 10 は Windows 史上最高の安全性を誇ります。それが可能なのは、OS プラットフォーム自体を強化し、予防的な保護、侵害後の検知、調査と対応の自動化を実現する統合エンドポイント セキュリティ プラットフォームである Windows Defender ATP を搭載しているためです。 Windows 10 へのアップグレードを進めている間もお客様がセキュリティを維持できるように、マイクロソフトは Windows 7 および Windows 向け… Read more

Windows, Windows 10

Windows Update for Business と SAC-T の終了についての更新情報

By

※本ブログは  の抄訳です。 5 月に投稿した記事「Windows 10 のサービス オプションと SAC-T の終了について」では、年 2 回の半期チャネル (SAC) リリースに合わせた、Windows と Office のサービス名称の簡素化と統一についてご説明しました。また、SAC-T (半期チャネル (対象指定)) はこの半期リリースのマイルストーンを示しているだけで、SAC-T というリリースは実質的に存在しないことも述べました。Windows Update for Business を利用していない場合、SAC と SAC-T の指定の違いがデバイス更新時期に影響を及ぼすことは一切ありません。ただ、これまでは、Office との統一内容を Windows Update for Business に反映する変更作業が完了していなかったため、「Windows 10 - リリース情報」ページには SAC と SAC-T 両方のマイルストーンの日付が引き続き公開されていました。… Read more

Windows, Windows 10

春から新しいチャレンジを応援する「ENTER!キャンペーン」を本日より開始 ~ モダン PC で、毎日はガラッと変わる。~

By

日本マイクロソフト株式会社は、インテル株式会社およびデバイスパートナー 8 社(ASUS JAPAN 株式会社、NEC パーソナルコンピュータ株式会社、Dynabook 株式会社、デル株式会社、株式会社日本 HP、パナソニック株式会社、富士通クライアントコンピューティング株式会社、レノボ・ジャパン株式会社、五十音順)とともに、春からの新生活や新しいチャレンジを応援する「ENTER!キャンペーン」を 2019 年 2 月 8 日より共同で実施します。本キャンペーンでは、この春大学に入学される方、社会人デビューする方、お子様と一緒に新たな学びをスタートされる方、新しい趣味や習い事を始められる方など、幅広い層の皆さまの新しいチャレンジを、モダン PC を活用することで、もっと楽しく、かんたんにできるようになるような活用シナリオを提案していきます。さらに、最新の Office 2019 搭載モダン PC なら、翻訳機能やリアルタイムの共同編集などの新機能が使え、活用の幅が広がります。 モダン PC とは、以下 3 つの特長を備えた、マイクロソフトがおすすめする Windows 10 を最大限お楽しみいただける PC です。 美しくプレミアムなデザイン SSD・eMMC 搭載で速くて丈夫 タッチ、ペン、顔 / 指紋認証など最新機能を搭載 キャンペーン Web サイトでは、モダン… Read more

TOUGHBOOK CF-33 Windows 10 Pro 版
Windows, Windows 10

パナソニックとマイクロソフトによる最新堅牢性端末の導入支援

By

※ 本ブログでは、パナソニック様との取り組みをお伝えします。 現場におけるデジタルトランスフォーメーション:パナソニックのカスタマイズ性に優れたデバイスが Windows 10 Pro をサポート デジタルトランスフォーメーションはオフィスに限ったものではありません。保守作業や緊急時対応などの厳しい条件のシナリオにおいても、効率的な作業を行うためにはカスタマイズ可能で頑丈なソリューションが求められます。 Windows 10 Pro をサポートする パナソニック TOUGHBOOK CF-33 は、まさにそのようなデバイスです。ホットスワップ可能な二機のバッテリーと着脱可能なキーボードを備え、多様な環境で使用できます。しかし、重要な点は、パナソニック がきわめて柔軟な構成の選択肢を顧客に提供し続けていることです。 パナソニック の台湾工場はキーパーツサプライヤーの近隣に位置しており、顧客のためのカスタマイズを迅速に提供するコラボレーションが可能です。これらの製造業者は、パナソニック との協業によりカスタムパーツの設計と生産を行い、きわめて高い品質を提供します。また、これらのカスタムパーツが標準製品に取り込まれることもよくあります。 たとえば、パナソニックはパートナーとの協業により、顧客のフィードバックに応えてTOUGHBOOK CF-33 ノートブックの全モデルにおいて、キーボード部分を接続したまま、カバーを外すことなくバッテリーを交換できるようにしました。 台湾のPanasonic AVC Networks 総経理(社長)の矢吹 精一氏は、「当社の製品は、日本の品質、そして、台湾のキーパーツサプライヤーと近隣に位置することによる効率性と柔軟性の組み合わせにより、素晴らしい結果を生み出しています」と述べています。 現在、パナソニック はマイクロソフトと協業し、Microsoft 365 と Autopilot をTOUGHBOOK CF-33 に追加しようとしています。Office 365、Windows 10 Proおよび、Enterprise Mobility… Read more