Posts in PowerPoint

やってはいけない AI の使い方
Copilot

やってはいけない AI の使い方

By Japan Windows Blog

※ 本ブログは、米国に公開された “How Not to Use AI” の抄訳です。 簡単にできるところまでで終わりにするのではなく、他にも AI を有効活用できる方法を探してみましょう。 この事例は WorkLab ニュースレターで取り上げられています。ニュースレターにはこちらからご登録ください。 「生産性を高めたいなら、昼寝をしよう」「クリエイティブになりたいなら、しくみを作ろう」「我が子にしゃべらせたいなら、質問攻めにするのはやめよう」。人生における最高のアドバイスの中には、このような逆説的なものもあります。そして、これは AI にも当てはまります。ここでは AI を利用する際の本当に役立つガイダンスという観点から、やってはいけない 4 つのことと、AI のメリットを最大限に活用する方法を紹介します。 機械のように扱わない AI はそのユーザーのことを何かしら知っています。たとえば Copilot なら、ユーザーの作業データに安全かつプライベートにアクセスできる権利があるからです。だからといって、ユーザーのすべてを知っているわけではありません。AI が持つ情報の関連性を深め、発展させるには、文脈、ガイダンス、そしてユーザーとの「生きた」経験を増やすことが必要になります。そのためには、AI をただ答えをはじき出す計算機のように扱うのではなく、同僚のように接して (英語)、親しくなることを心がけましょう。 たとえば、AI に受信トレイの中から優先度の高いメールを教えてもらう場合、同時に上司からのメールが最優先であることを伝えれば、はるかに的確な答えを返してくれます。あるいは、この 1 週間のうちに何度も依頼された仕事に関するメールが最優先である場合は、そのように伝えます。 検索エンジン代わりに使用しない チャットボックスに最初に入力したプロンプトだけで、必要な情報をすべて返してくれることはほぼありません。Copilot との会話は、すぐに正確な答えが出るというよりは、継続的なやり取りが必要になるものです。目標は、初回の応答でできる限り正確な答えが返ってくるようにし、その後、徐々に正解に近づくことです。AI からより有益な回答を得るためには、次の 2 つを実践してください。… Read more

Ignite 2024 で発表された Microsoft 365 Copilot in PowerPoint の新機能
Copilot

Ignite 2024 で発表された Microsoft 365 Copilot in PowerPoint の新機能

By Japan Windows Blog

※ 本ブログは、米国時間 2024/11/19 に公開された “What’s new in Microsoft 365 Copilot in PowerPoint at Ignite 2024” の抄訳です。 Microsoft Ignite 2024 で発表された、Microsoft 365 Copilot in PowerPoint の最新かつ最高のイノベーションについて詳しい情報をお探しなら、この記事をお読みください。プレゼンテーションの作成、編集、発表に役立つ Copilot の新機能をご紹介します。さっそく見ていきましょう。 初めに、組織が Copilot に対応したブランド テンプレートを構築するための新しいガイドをチェック 組織で Copilot in PowerPoint を活用してプレゼンテーションを作成、編集し、発表をサポートしたいとお考えの場合は、新しい Copilot PowerPoint スターター テンプレートをお使いください。手順について説明した記事もあります。これらを基に、Copilot… Read more

思いのままにコンテンツを配信できる PowerPoint の機能強化: カメオ、レコーディング スタジオ、スピーカー コーチ
Microsoft 365

思いのままにコンテンツを配信できる PowerPoint の機能強化: カメオ、レコーディング スタジオ、スピーカー コーチ

By Japan Windows Blog

※ 本 Blog は、米国時間 2022 年 3 月 16 日に投稿された Deliver content your way with PowerPoint enhancements: cameo, recording studio and speaker coach の日本語抄訳です。 PowerPoint のカメオ 9 月の Ignite で、マイクロソフトはカメオ機能を発表 (英語) しました。カメオは新しい PowerPoint エクスペリエンスです。カメラ フィードをプレゼンテーションにシームレスに統合して、発表者が自分をスライドのどこにどのように表示するかをカスタマイズでき、PowerPoint のデザイナーで推奨レイアウトを確認して表示を最適化できます。この機能は現在、Office Insider プログラム (英語) で提供中で、今後数か月のうちに一般提供が開始されます。カメオを使ってプレゼンテーションを行う方法について、詳細はこちらをご確認ください。… Read more

自宅学習 時間割
Microsoft 365

在宅学習をサポートする時間割テンプレートを『楽しもうOfficeで配布開始』

By

全国の小学校、中学校、高等学校での臨時休校が始まっている中、『大きく生活リズムを崩さず、継続的に学習は続けて欲しい』と願う保護者の方は多いのではないでしょうか?これまでの生活リズムと変わらず過ごせるよう、楽しもうOfficeでは、自宅で活用できる時間割テンプレートを公開いたしました。 せっかくの在宅学習の機会を活かして、読書だったり、様々な学習動画を視聴する時間、感想文やお片付け、運動、お手伝い等、学校の科目以外の新たな学びの機会を「科目」として捉えて、在宅学習にチャレンジしてみませんか? こちらの時間割テンプレートでは、本や動画をただ読んだり観て過ごすのではなく、心に残ったことや考えてみたことを、お子様に記録してもらう学習メモを付けています。「時間割」で計画を立てて、「学習メモ」でその日を振り返り、計画と実際の過ごし方にどのような違いが生じたか?無理がない生活が過ごせているか?といった気付きとなり、また、あらかじめ時間割で決めた科目以外の過ごし方を柔軟に過ごせるように意識しています。   本テンプレートは、日本マイクロソフト社員が、ご自身の小学4年生の子供のために用意した時間割と学習メモを元に作成しました。 大きな環境変化で戸惑う中、一度決めた時間割通りに進めるのではなく、子供が書いた学習メモと一緒に、在宅勤務しているからこそできる、日々の過ごし方や子どもの表情を見ながら、少しずつ時間割を更新していくことで、より暮らしやすい、学習しやすいリズムを作りたいと考えています。 楽しもうOfficeでは、この時間割の他にもたくさの無料で使えるOfficeテンプレートをご用意しております。 楽しもうOffice キッズ 自由研究特集 脳のトレーニング   Read more

Microsoft 365

新しい Office モバイル アプリで作業をさらに効率化

By

※本ブログは、米国時間 11/4 に公開された "Introducing Office – Your new go-to mobile app for getting work done" の抄訳です。 本日は、スマートフォンでの作業をさらに効率化できる新しいアプリをご紹介します。通常の Office のようにシンプルに使える意欲的なアプリです。 Android 版 (パブリック プレビュー) のダウンロードはこちら (英語) iOS 版パブリック プレビューの最新情報 : Apple の TestFlight プログラムの条件により、iOS アプリのパブリック プレビューはユーザー数の上限が 10,000 に制限されています。大変光栄なことに皆様からの関心がきわめて高く、本日の発表から数時間でユーザー数がこの上限に達しました。どなたでもご利用いただける一般提供版が提供されるまではもうしばらくお待ちください。早くその日が来ることを楽しみにしています。なお、Android 版のパブリック プレビューには、iOS 版のようなダウンロード制限はありません。いつでもダウンロードしてご利用ください。… Read more