Posts in インフォマティクス

HoloLens 2 attached to a hardhat
Mixed Reality

全長 220 メートルの交差点工事現場で重畳誤差 5ミリを実現。HoloLens 2 に映る建設・土木業界の未来

By

2023 年 1 月 25 日に、GIS(地理情報システム)や XR、AI 技術などを用いたソリューションを展開する株式会社インフォマティクスが、千代田測器株式会社とともに、東京鋪装工業株式会社、日本マイクロソフト株式会社の協力のもと、「複合現実 MR 技術を高精度に活用する最先端建設 DX 事例」を発表しました。 同日に予定されていた宮城県遠田郡美里町の道路拡張工事現場でのデモンストレーションは荒天のため中止となりましたが、東京鋪装工業の現場事務所で行われた記者発表にはオンライン含め多数のメディアが参加し、建設・土木業界を変革し得る高精度の実寸投影ソリューションの可能性を目撃しました。   現実の道路に寸分違わぬ完成形を重ねる MR 投影ソリューション 建設・土木業界では、労働人口の減少や労働環境の厳しさといった課題が指摘されており、国土交通省が ICT の全面的な活用などの施策を導入することで生産性の向上を図り、魅力的な建設現場を目指す取り組み「i-Construction」を推進するなど、デジタル技術の導入が進められています。 インフォマティクスの「GyroEye Holo 」のアドオン製品として動作するTS+(以下GyroEye Holo TS+)は、2D CAD 図面や 3D モデル、画像ファイルを MR データに変換するシステム「GyroEye Holo」と、株式会社トプコン社製の自動追尾トータルステーション「杭ナビ(Layout Navigator) 」との連携により、MR 表示位置の精度を向上させたシステムです。マイクロソフトの MR ヘッドセット「HoloLens 2」を通して、現実の空間に 2D 図面や… Read more

名塩道路城山トンネル工事
Mixed Reality

鴻池組とインフォマティクス、Mixed Reality を活用したトンネル施工管理システムを開発、名塩道路城山トンネル工事で有効性を実証

By

株式会社鴻池組(大阪市、代表取締役社長 渡津弘)と株式会社インフォマティクス(川崎市、代表取締役社長 齊藤大地)が、Mixed Reality を活用したトンネル施工管理システム「トンネルMR」を開発し、その実証実験を、近畿地方整備局兵庫国道事務所の協力のもと、名塩道路城山トンネル工事で実施し、業務効率化への有効性を確認したことを発表しました。 [システムの特徴と名塩道路城山トンネル工事での実証内容] ①空間アンカー機能の実証 一般に MR データを表示する場合、マーカーを正しい位置に設置して表示させるなど、原点となる位置情報が必要でした。空間アンカーは、一度 MR データを表示して登録することで、次回からはその周辺を見廻すだけで、クラウドサーバーから情報を呼び出して自動で表示することが可能になります。また、従来の方式では、マーカーから離れるほど現実空間と仮想空間にギャップが生じますが、今回の実証ではトンネル坑内の所々に設けた空間アンカーにより、リアルタイムで位置の修正が行われ、精度良く MR データを表示することが確認されました。 こちらの空間アンカー機能は、インフォマティクス社の MR ソリューション GyroEye Holo に、マイクロソフトの提供する Mixed Reality クラウドサービスである Azure Spatial Anchors を活用して実装されています。 ②遠隔臨場システムの実証 トンネルMR で使用する MR デバイス HoloLens 2 は、現場で BIM/CIM モデルや図面を見るだけでなく、複数のカメラで現場の映像撮影や計測、インターネット通信など幅広い機能が付いているため、発注者による現場での立会検査をオンラインで会議化する「遠隔臨場」のデバイスとしても活用できます。今回開発した遠隔臨場システムは、リモート機能、オブジェクト配置、計測値や変状調査の記録を帳票に自動入力する機能など、トンネルMR の活用現場のニーズを反映した各種機能を実装したシステムです。点検者はこのシステムを使用することで、現地で MR により作図したひび割れラインや漏水箇所等のマーキングを行うことが可能となり、また写真や音声データを事務所側の… Read more