Posts in Copilot

Microsoft 365 Copilot の新機能 | 2024 年 11 月
Copilot

Microsoft 365 Copilot の新機能 | 2024 年 11 月

By Japan Windows Blog

※ 本ブログは、米国時間 2024/11/30 に公開された “What’s new in Microsoft 365 Copilot | November 2024” の抄訳です。 この記事では、2024 年 11 月の Microsoft 365 Copilot に関する最新情報をお届けします。ユーザーが日々使用するアプリの生産性と効率を高めるのに役立つ Copilot 機能の最新情報を Microsoft 365 管理者の皆様にお伝えするために、新機能と機能強化について毎月ピックアップしてご紹介しています。 それでは、今月の新機能を詳しく紹介していきましょう。 管理・運用機能: Copilot Analytics の導入 Copilot ダッシュボードに指標とインサイトを追加 SharePoint Advanced Management のサイト アクセス レビューを実施するサイト所有者をサポート… Read more

Copilot キーの動作に関するアップデート
Copilot, Surface

Copilot キーの動作に関するアップデート

By Japan Windows Blog

※ 本ブログは、米国時間 2024/12/13 に公開された “Updates to the Copilot Key experience” の抄訳です。 2024 年 1 月、Microsoft は新しい Windows 11 PC に Copilot キーを導入し、Windows PC のキーボードに大きな進化をもたらしました。このキーを搭載した最初のデバイス (Surface Pro 10、Surface Laptop 6、Surface Pro (第 11 世代)、Surface Laptop (第 7 世代)) がリリースされて以来、Microsoft Copilot へのシングル… Read more

Copilot+ PC Day 2025
Copilot, Windows 11

Copilot+ PC Day 2025 の開催が決定!仕事における新しい AI 時代を是非体験ください

By Japan Windows Blog

2025 年 2 月 3 日 (月)、 「Copilot+ PC Day 2025 ~未来に触れる1日~」を東京国際フォーラムにて開催!申込無料、事前登録制になります。 イベント概要 マイクロソフトの最新 AI ソリューションに関するキーノートセッションを始め、Windows 史上、最も速く、インテリジェントな Copilot+ PC の活用方法が学べるデモセッションなど、ハイブリッド AI の可能性、企業におけるこれからの IT 活用に関する最新情報を多く提供します。 日本国内の主要パソコンメーカー 9 社から発売される最新の Copilot+ PC を一挙にご紹介し、実際に体験いただけるタッチ&トライコーナーや、Copilot+ PC に関するソリューションを紹介するエリア、オリジナルノベルティを抽選でプレゼントするスタンプラリー企画などさまざまなプログラムをご用意しています。Copilot+ PC Day でこれからの働き方がどう変わるのか、ぜひ体験ください! 参加申し込み こちらからお申込みください。 開催日 2025 年… Read more

Copilotキー
Microsoft 365, Windows 11

法人向けの Copilot キーの進化

By Japan Windows Blog

※ 本ブログは、米国時間 2024/12/13 に公開された “Evolving the Copilot key experience for commercial organizations” の抄訳です。 2024年1月、新しいWindows 11 PCにCopilotキーを導入することを発表し、Windows PCのキーボードに約30年ぶりに大きな変更が加えられました。CopilotキーはもともとWindowsでCopilotを呼び出すためのものでしたが、ユーザーの皆さまからのフィードバックやご要望をもとにWindowsでのMicrosoft Copilot エクスペリエンスを進化させるべく、Copilotキーに手を入れました。 すでにお伝えしている通り、Copilot in Windowsは削除され、Microsoft CopilotアプリはMicrosoftアカウントで認証された一般ユーザーのみが利用できるようになっています。Microsoft Entraアカウントで認証する法人ユーザーはご利用いただけません。この変更に伴い、IT管理者は、Microsoft Entraアカウントで認証された従業員が、Copilotキーを使用してCopilotにアクセスできるようにする必要があります。 デバイスやソフトウェアを管理している法人では、シンプルに職場または学校向けのCopilotエクスペリエンスにアクセスできるように、Copilotキーを再マッピングして、Microsoft 365アプリを呼び出せるようにすることをお勧めします。ここでは、Copilotキーのエクスペリエンスに対する変更について説明し、組織で管理する方法について、IT管理者向けのガイダンスを共有します。 新しくプロビジョニングされたWindows 11 PCのCopilotキー 物理的なCopilot キーを利用できるWindows 11デバイスを使用している方は、OOBE(Out-Of-Box Experience:PCを箱から取り出して電源を入れたあとで行う初期設定のこと)*を実行する際、またはMicrosoft Entraアカウントを使用して新しいアカウントを設定すると法人向けに設定されます。 このシナリオでは、キーボードのCopilotキーを押すことで、Microsoft 365アプリ内でCopilotが開くようになります。これは、有償アドオンの Microsoft 365 Copilot… Read more

AI の最新データ: AI 使用の実態調査で得られた 3 つの重要な知見
Copilot

AI の最新データ: AI 使用の実態調査で得られた 3 つの重要な知見

By Japan Windows Blog

およそ 60 社を対象とした Copilot の利用に関する大規模な調査から、AI が私たちの働き方をどのように変革しているかが明らかになりました。 本ブログは、米国に公開された “AI Data Drop: 3 Key Insights from Real-World Research on AI Usage” の抄訳です。 マイクロソフトでは、過去 9 か月間にわたり、Microsoft 365 Copilot の導入企業 58 社のご協力を得て、6,317 人の従業員のテレメトリ データから、その業務習慣を分析しました。これは、この分野の調査としては過去最大規模のものです。調査では、従業員をランダムに 2 つのグループに分けました。一方は Copilot にアクセスできるグループ、もう一方はアクセスできないグループです。* このような実態調査を企業と協力して行うことは、Copilot のために構築された広範なフィードバック ループにとってきわめて重要であり、製品イノベーションを加速し、顧客価値の向上にもつながります。多くのユーザーが Copilot をさまざまな方法で使用するにつれて、新しいワーク スタイルが登場していることが明らかになってきています。調査対象の企業の中には他社より大きな効果を得られている企業もありますが、ここで紹介する事例は、Copilot… Read more

充実感を持って働くカギは AI へのスマートなアプローチ
Copilot

充実感を持って働くカギは AI へのスマートなアプローチ

By Japan Windows Blog

働き方の変革 最新のデータによると、AI へのアクセスが、従業員が権限を与えられたと感じ、活力を高め、仕事へのやりがいを見いだすうえで効果的であることがわかっています。 本ブログは、米国に公開された “The Key to a Thriving Workforce? A Smart Approach to AI” の抄訳です。 リーダーが従業員のパフォーマンスを促進する最適な方法とは? 活動が成功したかどうかを判断するための手法として、多くの企業は、エンゲージメントや財務実績などの指標を測定しようとします。こうした指標はビジネスの成功に不可欠ですが、マイクロソフトでは、従業員が充実感を持って働けているかどうかも探りたいと考えています。 「従業員を理解するうえで、その充実感が重要な指針となっています」と、マイクロソフトの従業員担当バイス プレジデントの Dawn Klinghoffer は語ります。従業員分析部門では、データを利用して、リーダーが従業員エクスペリエンスを把握、改善できるように支援しています。「私たちは、従業員が意義のある仕事を行うために権限を与えられ、活力を得ている状態を『充実感』と定義しています。従業員は毎日足取り軽く出社し、将来のチャンスに胸を弾ませているでしょうか?」 マイクロソフトでは、従業員の充実感を評価する方法の 1 つとして、全社規模で年 2 回「Employee Signals」アンケート調査を実施しています。最近の結果では、充実感の具体的なメリットに関するインサイトだけでなく、それを促進する重要な要因も明らかになりました。それが AI へのアクセスです。 充実感のメリット マイクロソフトは、従業員が充実感を持てる企業文化の醸成に注力しています。なぜなら、社内の調査によると、そうすることで従業員が自分自身の仕事を効果的だと認識する度合いが高まるからです。また、充実感を持っている従業員は、生産性、努力、影響力といった高パフォーマンスの指標で最も高いスコアを獲得する傾向がある (英語) こともわかりました。 さらに、アンケート結果によると、充実感を持っている従業員は期待をはるかに超える働きをする傾向にあることが示唆されています。自分の仕事に誇りを持ち、転職を考える可能性も低くなります。 最新の「Employee Signals」アンケートの結果は、新時代の働き方における「充実感」が何を意味するかについて、新たなインサイトをもたらしています。マイクロソフトは、充実感を支える特に重要な要素は、「仕事にやりがいを見いだすこと」「権限を与えられていると感じること」「活力を感じること」であることを特定しました。これらのスコアが高いと、生産性の向上も顕著であることがわかりました。さらに、AI へのアクセスが、これらの各要素における高スコアと相関していると考えられます。 やりがい:… Read more

スマートな働き方を実現: ソーシャル メディア マーケティングにおける Copilot での生産性向上のヒント
Copilot

スマートな働き方を実現: ソーシャル メディア マーケティングにおける Copilot での生産性向上のヒント

By Japan Windows Blog

本ブログは、米国時間 2024/8/19 に公開された “Work Smarter: Copilot Productivity Tips for Social Media Marketing” の抄訳です。 今週は、このブログ記事の有効性を高めるために Copilot でちょっとした実験をしてみたいと思います。プロンプトの例をいくつか紹介しますので、日々のタスクで Copilot を活用する方法を考えるうえでのヒントになればさいわいです。 ソーシャル メディアは企業の規模にかかわらず強力なツールであり、特に中小企業にとっては新規顧客の獲得や売上の促進に欠かせないものとなっています。しかし、マーケティング担当者はいつも時間に追われており、戦略策定やコンテンツ作成といったタスクに時間を取られることが大きな負担となっています。魅力的なコンテンツを作成し、ターゲット層にアピールして、結果を測定するにはどうすればよいでしょうか。また、ソーシャル メディアでのアピールと他のタスクや優先事項とのバランスをどのように取ればよいでしょうか。今回の記事では、ソーシャル メディア マーケティングのアイデア出しやその実践に Copilot を活用する方法をご紹介します。ぜひご活用ください。 ヒント 1: 投稿先とタイミングを決める ソーシャル メディア マーケティングをどこから始めればよいかわからない方もいらっしゃるでしょう。数多くのプラットフォームが存在するため、私は Copilot に初期調査を手伝ってもらいました。まず Copilot にアクセスし、次のように依頼しました。「Copilot のヒントを紹介する Microsoft Tech Community ブログについて投稿するため、適したソーシャル… Read more

スマートな働き方を実現: 受信トレイ管理における Copilot での生産性向上のヒント
Copilot

スマートな働き方を実現: 受信トレイ管理における Copilot での生産性向上のヒント

By Japan Windows Blog

本ブログは、米国時間 2024/8/13 に公開された “Work Smarter: Copilot Productivity Tips for Inbox Management” の抄訳です。 受信トレイを徹底的に整理したい方にとっても、メールをたくさん溜めている方にとっても、メールの管理に時間と手間がかかりすぎるという点は共通の悩みとなっています。プライベート用でも仕事用でも、受信トレイはどうしても乱雑になりがちです。そこで Copilot in Outlook を活用すれば、メールを整理し、コミュニケーションを強化して、本当に重要なことに時間を充てることができるようになります。 Copilot で生産性を向上させるヒントをご紹介する新しいブログ シリーズとして、今回はマイクロソフトのチームが Copilot in Outlook を使用する際の 3 つのコツをお伝えします。このブログは、毎週始めに仕事時間を節約する方法をお届けすることを目的として始まりました。 Outlook で Copilot を活用するコツをぜひご確認ください。 ヒント 1: 受信トレイを整理する 片付いていない受信トレイを整理するための近道は、システムとカテゴリを作成することです。これにより、1 つのカテゴリに分類されたメールを一度に確認できるうえ、優先的に返信すべきグループを判断することができます。 Outlook の画面の右上隅にある [Copilot] アイコンを選択します。ドロップダウンに 4… Read more

スマートな働き方を実現: プレゼンテーション作成における Copilot での生産性向上のヒント
Copilot

スマートな働き方を実現: プレゼンテーション作成における Copilot での生産性向上のヒント

By Japan Windows Blog

本ブログは、米国時間 2024/8/27 に公開された “Work Smarter: Copilot Productivity Tips for Creating Presentations” の抄訳です。 残念なことに、営業担当者やマーケティング担当者は、さまざまなソースから情報を集めてそれを基にプレゼンテーションを作成するという作業に、相当な時間を奪われています。営業プレゼンテーションをパーソナライズしたり、財務データを経営陣の会議向けに整えたりするために、従業員は毎週かなりの時間をかけて、ブランド イメージに沿った魅力的なプレゼンテーション スライドを作成しています。 しかし、ここで朗報があります。Copilot in PowerPoint を活用すれば、このようなタスクにかける時間を削減できるのです。節約できた時間は、潜在顧客との関係構築や、収集したインサイトを活用した重要な意思決定といった、より影響の大きい仕事に費やすことができます。 私はマーケティング担当者として、PowerPoint でのプレゼンテーション作成に時間がかかりすぎるという問題をよく理解しています。そこで今週は、Copilot in PowerPoint を使用して魅力的なスライドを簡単に作成するための 3 つのヒントをご紹介します。 早速見ていきましょう。 ヒント 1: ブランドのテンプレートを使用してプレゼンテーションを作成する 企業の既存のスライド テンプレートがある場合、そのテーマを利用して Copilot in PowerPoint でプレゼンテーションを作成できるため、ブランドに沿ったデザインにすることができます。 始めに、テーマが適用された既存のプレゼンテーションを開くか、[File]、[New] または [] の順に選択し、テーマやテンプレートを使用した新規プレゼンテーションを作成します。… Read more

スマートな働き方を実現: イベントの計画における Copilot での生産性向上のヒント
Copilot

スマートな働き方を実現: イベントの計画における Copilot での生産性向上のヒント

By Japan Windows Blog

本ブログは、米国時間 2024/9/10 に公開された “Work Smarter: Copilot Productivity Tips for Planning Events” の抄訳です。 9 月は、夏 (南半球であれば冬) が終わりに近付き、多くの人が仕事モードに戻る傾向にあります。また、スパイスの効いたコーヒーの香りがほのかに漂ってくると、ホリデー シーズンが刻一刻と近付いていることに気付かされます。企業にとって、オファーやイベントを実施し、顧客を惹きつけて売上を伸ばすうえできわめて重要な時期です。 そのため、9 月は構想を練る絶好の時期です。しっかりとした計画を立てることで、時間を有効に使い、効率的に業務を進めることができます。毎日ご多忙の皆様にとって、無駄にできる時間は一瞬たりともありません。 今回は、Copilot in Loop を使用してプロジェクト管理を行い、個人やチームの業務を常に整理して順調に進められるようにするための方法を紹介します。 ヒント 1: 適切なプロンプトを作成する プロンプトを作成する際は、アシスタントと会話するように、簡単かつ明確な言葉でコンテキストを提供する必要があります。ただし、何を得ようとしているのかをはっきりさせましょう。簡単に説明するために、プロンプトには 4 つの主な構成要素があると考えてみます。 核となるこれらの要素を常にプロンプトに盛り込むようにすることで、Copilot からの回答の精度がぐっと上がるはずです。プロンプト作成の基本についての詳細は、こちら (英語) をご確認ください。 ヒント 2: Copilot in Loop でプロジェクト全体のスケジュールを作成する このツールに馴染みのない方のために説明すると、Microsoft… Read more